暑中お見舞い申し上げます [リクガメ]
まだ薄暗い日曜日の早朝、突然ミンミン蝉が鳴き始めました。
少々煩くても本格的に夏が来たな~と感じる瞬間です。
一時のおかしな暑さはここ数日落ち着いていますが、まだまだこれからが夏本番。
バテずに乗り切れるでしょうか~。
昨年はマルコの体力強化、サンドラのタマゴの為にと、暑さをおして公園通いをしましたが、今年はベランダ生活を始めたこともあり公園散歩はサボり気味 (^。^;)
それでもやはり土や草の上を歩かせてやりたくて時々は向かいの公園に通っています。
待ちきれないよ! も~待ちきれないよっ
やっぱり草むらいいね~。 とってもナチュラルに見えるね~。
サンドラも! でも。。。ノリが違います。既に嫌モード。。。
草むらを求めて大慌て もうヤダヤダ~
ヤダヤダ
相変わらず嫌さ全開のサンドラです (´ー`;)
この公園はワンコの散歩が多く、時々遭遇するとワンコに吠えられたり舐められたり名前を聞かれちゃったり、コソっと散歩させるのは何かと大変なのですが。。。
近所の動物病院のスタッフから 『 〇〇〇公園に行くとサンドラちゃんっておっきなカメさんが散歩してるんですよ!って、よく患者さんから聞くんだけど、〇〇さんでしょーっ 』 と笑われます。
極力目立たないようにしてるつもりなんだけどな。はぁ~。。。
そんなサンドラもベランダ暮らしは1ヶ月を過ぎました。
先日の肌寒い時期に3日程回収しましたが、すっかりベランダでの毎日には慣れてくれたようで、中に入るーっとは騒がなくなりました。
開始当時
私の姿を見つける度にこの通り
近頃は。。。
落ち着いて眠れる場所があれば
大人しくしてくれるようになりました。
諦めた?
餌は夕方になりました。朝はとにかく明るさから逃れたい一心なので、気温も気分も落ち着き涼しい風が入るようになった夕方に変更。
それでも放って置けば起きないことが多く、無理矢理引っ張りだしての給餌となります。
サンドラの体力なら晩秋の産卵時期までこの生活を続けられそうです。
一方のマルコ。
良く動き回るしやたら食べるし、おまけになんだか重たいと思ったら4kg超え!
昨年までの柔ちんマルコ的には夢の体重でした。鼻炎解消とフリーダムの賜物かな?(たま~に起床時にゲーゲーすることも。。。) 体重増よりも強い基礎体力を身に付けてくれたことが嬉しいです♪
みなさま
良い夏をお過ごしくださ~い
のげのげにちようび
あまりの暑さに危険すら感じた週末ですが、
カメ友さんと4月に開園60周年を迎えた野毛山動物園に行ってきました~。
お目当ては4月に2年ぶりに孵化したホウシャガメの赤ちゃん(更に6月に1匹孵化し現在5匹目)。
暑さでぐたーとしたライオンたちをやり過ごし、さっそく 爬虫類館へ!
いたいた~! かわいー
ゴロゴロ
どれがお母さんかな?
みんな思った以上に動いていました
こちら2009年の孵化仔ちゃん
(国内初繁殖)
うち1匹は直腸脱になってしまったそう
現在、無事回復とのこと。
そして。。。
ヘサキリクガメ
少し前にもペアで保護されましたが、
この2匹はそれ以前に保護され
ここで暮らす3匹のうちの2匹のようです。
ヘサキは合わせて5匹になりました。
インドセタカガメ でっかい。。。インドホシガメ
カメの他にも。。。 見事なトグロ!
野外のムツアシリクガメ。 一番のーんびり。。。そんな様子をぼーっと眺める私達。。。
こうして野毛山動物園で飼育展示されている爬虫類の半分がワシントン条約や種の保存法により保護の対象になっている絶滅危惧種。違法な所持・流通から保護された個体とその孵化仔達です。
もう生息地に戻ることが難しい彼らはここで繁殖を試みながら暮らしていきます。
種の保存という重要な役割も担い、野生動物の現状を訴える様々な啓蒙活動が盛んに行なわれています。生物の多様性を身近に感じることが出来る貴重な場所なのです。
もうひとつのお目当ては国内最高齢(多分世界最高齢とか...)の ツガルさん(青森出身)
換毛中のツガルさん。。。ご老体なので首を上げるか下げるか位しか動きません。
平均年齢20~30年のフタコブラクダ。ツガルさんは推定35歳。
ほぼ一日こうして座ってるか寝てるか。。。 一日でも長生きして下さいね。
また来ますよ!
アミメキリン テビチかな?マリンかな?
昨年生まれたヒナタくんは6月に上野動物園にお引越ししました
はぁ~。。。そこに入りたい
のんびり思いのままに過ごす動物達を眺めるうちにあっという間に閉園時間。
野毛山カメ手ぬぐい。真ん中には孵化仔ちゃん!
もう少し暑さが和らいだ頃にまた行ってきまーす。
野ガメ気分 [インドホシ(めろんマン)]
あれまだ梅雨でしたっけ?と思うくらいの連日の暑さです
それでも東向きの我が家のベランダは昼前には完全に日陰になり、今日は向かいの公園からそよそよと涼しい風が入ってきて実に気持ちがいい。温度計は31℃でも風があるとそれ以下に感じ、比較的湿度の低い今日はカメ達が過ごすにはもってこいでした ♪
室内にも風が入ってくるお陰で未だエアコン無しでも過ごすことが出来ています。
でもいい加減扇風機ぐらいは出そうかな ^^;
現在ほぼ全員がベランダ生活でライト類不使用。この夏は電気代の大幅削減を達成出来そうです。
15%減なんて余裕でいけるかも!因みに先月の電気代はなんと冬場の3分の1近くでした
それでも唯一レプティフォガーご使用のこの方。。。 コラー、また目付き悪いですよ(^。^;)
朝夕はベランダで日光浴がてら水浴び泥んこ遊びをして野ガメ気分を満喫しています。
← 例の穴
仔ガメの頃は温度や湿度に神経をすり減らしていためろんマンもすっかり逞しく、今では一番安定感があるのではと思うくらい手が掛かかりません。現在1500g前後で安定。
めろんマンもどや顔してみましたよっと!
洗っても黒いの落ちないのねー。
さて、そんなめろんマン、実は先月の満月の頃に初めての出せ出せ大暴れ&ウロウロ
それはそれは別亀かと思うくらいの大騒ぎ。1週間程食欲も無くなり、すわ産卵かと慌てましたが、どうやら卵胞の状態で吸収されたのか、その後すっかり落ち着きました。
そっか。。。1kg未満でタマゴを産んだ仔もいるのでいつ産卵があってもおかしくないのかも。
うーん、めろんマンがねぇ。。。なんだかピンときません。
注)めろんマンはヘンテコな名前ですがメスです(^。^;) 最初はラブリーに 『めろんちゃん』 と家族が名前を付けたのですが、途中この極悪顔は絶対にオスに決まってる!と、私が 『マン』 を付けました。。。でも結局メスだった。。。余計な事を 診察券にもわざわざ 『マン』 って後付けして貰っちゃったし。。。という経緯があります。
ピンポンのまま☆になったキアラちゃんとはいつも一緒にいて、見た目もふたごちゃんのように似ていたのですが、☆になったのは本当にキアラちゃんだったのかと思うことがあります。突然のことだったし、混乱の余りちゃんと確認したかどうか覚えていません。実はこの仔はキアラちゃんだったりして!? なんて、時々思ってしまったりもするのです。。。
でもすっかりこのヘンテコな名前が
周知されちゃってるしね ^^;
まいっか。
お ま け
ポリさん、
手ぬぐい被ったオバサンのようですが。。。
眼を擦ってしまい瞼がお岩さんのように
腫れてしまいました。
更に擦るものだから出血点眼薬でも腫れが引かず病院で診て貰いましたが、幸い眼球に傷は無し。1日置きに抗生剤&炎症止めを打って、引き続き点眼をしていますが、もう少しかかりそう。餌を食べる時にいちいち派手に前肢をブンブン振り回すものだから爪や硬い鱗が当たってしまいます。餌を食べる時だけ保護の為に絆創膏を巻いてみました。
当のポリは全く違和感がないようで
いつも通りモリモリ。
え?何のことー?
もうひとつおまけ
普段は関東産の野菜が並ぶ行きつけのスーパーに故郷のキュウリが山盛り積んでありました!
白河産の野菜をこちらで見たのは
初めてです!
現実はまだまだ厳しい福島の農業。なんだかとってもジーンとしてしまいました。
お値段は1本50円と他の産地と比べると若干安いですが、応援企画ではなく、普通のスーパーに普通の流通で並んでいたことに嬉しくなりました。